明けましておめでとうございます。
昨年は11月の青梅市長選挙など、皆様には大変お世話になりまして、ありがとうございました。
令和2年が皆様にとりまして、素晴らしい年になりますことを心からお祈り申し上げます。
今回の投稿もまた長文となってしまいました…項目で分けているので気になるところだけでも読んでいただければ幸いです。
◇東京オリンピック・パラリンピック、各種選挙◇
令和2年となりました。今年は6月の東京都知事選挙、7月から始まる東京オリンピック・パラリンピック、そして、4年の任期の折り返しを迎え、残り2年をきった衆議院の解散総選挙が行われる可能性があるなど、国際的な行事や政治・選挙関連など、動きの多い一年となりそうです。
◇ダンスを始めます◇
そんな動きの多そうな一年ですが、私は、新たなチャレンジをしようと思っています。
数年前から挑戦してみたいと思っていたのですが、選挙も終わって少し時間的な余裕ができたので、ダンスを始めます。
周囲の方々に「ダンスを始めようと思ってるんだよね」と話をすると、全員に「社交ダンス?」と聞かれましたが、始めるダンスは、
HIP HOP DANCE♪ (ヒップホップダンス)
です。
ここで大体皆さん笑われて「なんで?」、「頭がおかしくなったんじゃないの?」などと言われますが、私は結構本気です(笑)
ダンスの経験はほとんどありませんが、数年前に青梅青年会議所のクリスマスパーティーの余興でAKB48の『ヘビーローテーション』を歌いながら踊った時に、ちょっとダンスに目覚めたのかもしれません。
◇中学校の授業におけるダンス◇
ご存知でない方がいらっしゃるかもしれないので、少し学校の授業におけるダンスの取り扱いをご紹介します。
ダンスは、平成20年改訂された中学校の学習指導要領において、中学校の「保健体育」の授業で、武道・ダンスを含めたすべての領域が必修化されました。改定前までは、武道かダンスのいずれかを選択することになっていたため、平成24年度から全ての中学校の授業でダンスが行われています。
中学校の授業におけるダンスは「創作ダンス」、「フォークダンス」、「現代的なリズムのダンス」の3つで構成されていますが、学校や担当の先生がいずれかを選択して授業が行われています。この3つのダンスがどのくらいの比率で行われているかまで調べられませんでしたが、この中の「現代的なリズムのダンス」がいわゆる「HIP HOP DANCE」です。
中学校の授業におけるダンスについて少しご紹介しましたが、私が中学生の時にはなかった授業でのダンスが現在では全国の小学校、中学校、高校で行われているので、ダンスの経験者がこれからどんどん増えていくということになります。
→文部科学省ホームページ・新学習指導要領に基づく中学校向け「ダンス」リーフレット
https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/jyujitsu/1306098.htm
◇なぜダンスを始めるのか?◇
さて、横道にそれてしまったので、元に戻します。
ダンスを始めようと思った目的・ねらいとしては、
(1)自分自身がダンスを楽しむこと
(2)観てくださる方々に笑顔を届けること
(3)子どもたちに一生懸命ダンスをする大人の背中を見せること
などが実現できれば良いかなと思っています。
◇ダンスの今後の展開◇
まずは一人でダンスのレッスンに参加して感覚をつかみ、心と体の準備ができたら、友人や知人を誘って数人でユニットを組んで、みんなでダンスを楽しみたいと思っています。
39歳のおじさんの無謀な取り組みかもしれませんが、少しずつ成長していくであろう様子を皆さんにお伝えしていきたいと思いますので、おじさんダンスプロジェクトへのご声援も宜しくお願い致します。
◇むすびに◇
年明け第1回目の投稿が政治や選挙ではないダンスが主なテーマでしたが、今年は政治や選挙だけでなく、様々なことを取り組みながら、皆様に情報を発信していきたいと思っています。
むすびになりますが、令和2年も皆様の変わらぬご支援、ご指導の程、宜しくお願い申し上げます。
宮﨑太朗